FIREシミュレーション実践記:45歳での退職は実現となるか?

退職という人生の大きな転機を前にすると、人は「本当にこの決断で大丈夫か?」と自問するでしょう。

完全な将来は予測不能でも、現状からシミュレーションすることで心の準備を整えることはできます。一歩を踏み出す前に安心できるなら色々と考えておきたい。

それは人として当たり前のことだと思います。

 

そこで様々な前提条件から、未来の資産推移をグラフ化してみようと思いました。

まず必要な前提条件として以下のものを考えてみました。

①会社を辞める年齢

②①の時点での資産

③月々の生活費

④②の運用率

⑤年金受給額(年間)

⑥年金受給開始

⑦退職一時金

確定拠出年金(①の時点)

確定拠出年金の運用率(今回は④と一緒にしている)

⑩⑨の受け取り開始年齢

⑪退職時使用金 *①の時点で色々とお金がかかるのでその時の使用予定金

 

①②③④は間違いなく必須条件

⑤と⑥は⑥の年齢になったら年金の支給が始まり、月々の生活費が抑えられるので⑥の年齢以降の資産計算に必要

⑦は資産に追加できるため、項目として必要

⑧は⑩の受け取りまでに⑨の利率で運用されるとして⑩の年齢時点で資産に統合する

⑪は退職時点で色々と現金が必要になると思うのでこの項目も必要

という風に考えてみました。

 

ここで、上記条件に自分の現状を当てはめると

① 会社を辞める年齢:45歳

② ①の時点での資産:5800万円

③ 月々の生活費:20万円

④ ②の運用率:3.0% (4%ルールという言葉があるくらいなので妥当な数字)

⑤ 年金受給額(年間): 月々10万円×12か月=120万円(要精査だがこんなもの)

⑥ 年金受給開始:65歳 (一旦中心値)

⑦ 退職一時金:800万円(最新の会社の退職規約などから計算)

⑧ 確定拠出年金: 今現在は600万円になっていた。

⑨ 確定拠出年金の運用率: 先進国株式インデックスにスイッチング済

              一旦④と同じ3.0%とする。もっと上でもいいかも。

⑩ ⑨の受け取り開始年齢: 60歳で自分の手元に合流させる予定

⑪ 退職時使用金: 両親を連れての旅行代 200万円

          3年間の生活防衛費: ③の20万円×12か月×3年=720万円

          家を買うための資金: 1200万円

          合計 2120万円とする

 

さて④⑨の利回りは現実味のある数字かつ⑪で3年間は暴落しても耐えられるだけの現金も確保する前提にしています。

*Fireで失敗する確率が高いのは仕事を辞めてすぐに不況などで資金の取り崩しが

発生した場合らしいです。

最初に資産が目減りするとその後景気が回復しても資産が回復しきれず予定通りの運用が出来ず失敗する可能性が上がるそうです。

そのため、3年から5年分の生活防衛費は確保しておいて、予定通り運用が出来ていない場合は、この防衛費を取り崩して生活を行い、運用している資産には手を付けず景気が回復するのを待つ必要があるそうです。

 

こちらが上記条件で横軸に年齢、縦軸を資産として推移を描いたグラフになります。

年齢と資産推移

ちなみにこのグラフでは100歳の時点に線を引いてあります。

これは以前の記事で取り上げた各年齢別での生存率から、男性の場合100歳時点では死んでしまう確率が高いのが分かっているため、一つの目安としてあります。

つまり100歳まで資産が保てればよほどのことが無い限りOKのはずです。

 

またこのグラフ上での資産が0というのは、最初の時点で確保している生活防衛費は含まれていない(取り分けられている)ため、それは手元に残っているのです。

意外と運用の利回りが3.0%想定でもやっていけそうです😊

 

次に一般的に言われている4%ルールに合わせて、年利を4.0%にしてグラフを描いてみましょう。それ以外は上記と同条件です。

年齢と資産(年利4.0%ver.)

なんと65歳以上、つまり年金受給によって生活費が抑えられたタイミングから資産は増えていく一方ですね。これはとんでもない結果です!😮

4.0%仮定ならばもっと生活費を増やすことが可能です。その分は旅行など自分の人生を楽しむ分に回すことも十分に可能でしょう。

 

逆にリスクとして年利が2.0%とした場合の資産推移は以下のようになります。

年齢と資産(年利2.0%ver.)

さすがにこのグラフを見ると少し将来が不安になりますね…😭

でも上記条件で月々の生活費を2万円おさえて生活費を18万円と修正するとグラフはこのようになります。

年齢と資産(年利2.0%+生活費18万円ver)


月々生活費を2万円節約すれば、100歳まで資産が延命しそうです。

この結果から生活費を抑える効果が実感できますね。

もちろん無理して抑える必要はないと思いますが、多少の見直し(コンビニの使用頻度を減らす、自販機をあまり使わない)で月々1万円でも生活費を抑えることが出来るとその効果は将来に亘って非常に意外にも大きいようです。

 

正直全世界株式や自分の確定拠出年金の実利回りなどの事例を見ても2.0%は想定として低すぎる気もしますが、それでも全然やっていけそうです。

こうしてみるとすでに私は会社を辞める決断をしてもよさそうです。

 

今年初めに漠然と考えていたFireですが、この3か月間本などから知識を得つつ、また真剣に色々と考えた結果、

①お金は貯めすぎても使いきれなければ無駄になる

②年老いてからお金があっても、それを使う能力は衰えていくだけ。ならばなるべく若いうちにお金を使う環境を整えるべき

③自分の現状からシミュレートしても100歳までは大丈夫そう

 *そして100歳まで生きられる可能性自体低いのでこれも大分余裕を見ている

ということが私の脳内に組み込まれてきました。

 

そうすると、ブログ立ち上げ時に掲げていた当初の目標であった

①6500万円ためる(4%ルールに基づいて当初掲げていた目標)

②新NISAを埋めきる(上記①が達成できなくても時間的なゴールとして設定)

まで待つ必要は最早なさそうです。

むしろこの時間は自分の人生を豊かにするために費やした方が良いと思ってきました。

 

今の私の身体が健康であることの確認と両親の了承(心配はかけたくないので)が得られれば会社に退職の意を伝える準備はすでに整っていると言えるでしょう。

 

人間ドックの予約状況や両親と話す機会がGWであることを踏まえると、状況次第で5月で私の人生には新たな展開が待っているかもしれません。

漠然と刷り込まれていた日本社会の当たり前から一歩踏み外す時が来たのです。

 

あとは仕事を辞めた後の人生を存分に楽しむためにやりたいことのリストアップなどを進めて、自分の生涯スケジュールに組み入れていきたいですね

*これもDIE WITH ZEROを読んで得た考え方です。

お金のことを考えずに挙げるのが良いらしいですが、例えば世界一周クルーズ旅行に参加などは一生のうち一度は体験してみたいです。

 

なんか前向きに楽しみになってきました。

大きく一歩を踏み出そうとするサラリーマン