2025/06月の振り返り
無職生活を始めて早11か月経ちました。
あと1か月で丸一年。意外と時が経つのは早いような気もする。
では6月の振り返りをしていくとします。
06月の家計簿
まずは恒例の家計簿の内容を確認!
06月の総支出は55.3万円!!
まあ、22.5万円の目標にたいしては大幅に赤字ですね。
で、それぞれに対して精査していくとこの中で特別な出費を考えると、
①車両関係:タイヤ交換(88000円、安全のため必要なお金)
②雑費:両親購入分の冷蔵庫や携帯代の立替(202516円、すでに現金はもらっている)
③保険料:税金:住民税(1期)と健康保険(1期)(92550円)
上記3つは通常の生活費以外の蓄えから出費することにします。
ということで今月の定常的な出費だけまとめると、
定常的な出費として06月は16.8万円!
大分予定より安く抑えられている気がします。先月も16万円代だったので特に贅沢しなければこの辺が通常ラインかな?
ただし、先月からエアコンも使い始めているので光熱費は上がってくるかもしれません。
猛暑の中、家に籠りつつ基本24時間つけているので結構上がるかもですが、この辺りをケチって熱中症とかになっちゃうとね…それこそ安物買いの銭失いなので。
あんまり気にせずエアコンは使って行こうと思います。
07月度の資産計画
で、7月1日時点の資産状況は以下のようになっております。
総資産としては7517万円、内運用資産は5512万円です。
運用資産については、6月頭に計画上振れ分を一旦現金化して、5374万円にまで減らしていましたが、そこから更に増えてくれています。
そして、私の運用計画としては7月1日時点では5370万円あればいいという予定なので、141万円ほど運用資産が上振れしています。
今月も迷わず、この上振れ分は取り崩して現金化します!!
先月は取り崩しするのに結構迷ってましたが、1回やってしまうと取り崩しは意外と気にならない。
だって計画より増えているんだもの。別にいいよね。
そして現金の内訳ですが、取り崩しも含めて7月は2141万円保有予定です。
これらをどう振り分けるかというと
①生活防衛費:今月は上振れだったので使用なし。22.5万/月の5年分。
②支払い予定あり:
特別な出費のうち、雑費、保険料・税金はここから支払い。
今年度の保険料・税金はここから賄えるはず。
③旅行代:先月も使用せず。今月は予定あり。久々の旅行なので楽しみ。
④余裕資産:車両関係はここからお支払い。今月の上振れ分で補填しておく。
⑤暴落時資金:取り崩して余った分はこちらで確保しておく。
⑥生活費:22.5万円確保
今月も上振れ分を補填や暴落時資金に充てることが出来たので、健全な状況を確保出来ていると思います。
取り崩すたびに税金は引かれているのでもったいない気もしますが、余裕があるときこそ堅実に、そして暴落時に備えておく。
これが精神的に安定した無職生活を送るのに最適だと信じて今月も過ごしていきたいと思います。
これからの展望:
なんとなくですが、自分の計画に対して上振れが続いていると気持ちが安定しますね。
取り崩し方には色々スタイルがあると思いますが、自分的には計画に対してあーだこーだ考えるほうが合っているような気がするので、今後もしばらくこのスタイルを続けていこうと思います。
そして今月はプチ旅行も計画しているので、ようやく旅行代を使うことが出来ます。
(天気が良ければですが…雨天なら別日振替だ!)
旅行代については時間と健康に余力がある間にガンガン消費していきたいなぁ…
我が無職生活に幸あれ!