【2025/04まとめ 無職生活-9カ月経過】~ついに生活防衛費を切り崩すとき!~

2025/04月の振り返り

無職生活を始めて丸9か月経ちました。

これで1年の3/4をまったく仕事せずに過ごしてきたことになります。

辞める前には周囲に「暇すぎるんじゃない?何をするの?」と言われていましたが、別に暇なら暇で構わないし、ストレスフリーの毎日に満足はしております。

生活も安定した状況になったと思いつつ、4月分の振り返りをしたいと思います。

 

04月の家計簿

では4月の家計簿の内容を紹介!

04月の総支出は18.7万円!!

ついに無職生活を始めてから初めて目標生活費である22.5万円を下回ることができました!

やはり余計な出費がない月はなんとか行けそうな感じです。電気代などが季節がら安くなってきたというのもありますね。

ただ出費はどうしても発生するものもあるので、運用資産がプラスの際に上手く現金化しておいてマージンは持っておきたいなと思います。

 

5月度の資産計画

5月1日時点の資産状況は以下のようになっており、運用資産としては下記の通り、5377万円保有していることになります。

関税問題やらで世界的に大きく相場が下がったため、運用資産も大きく減ってしまい、一時期は5000万円も切りそうでしたが、なんとか持ち直してきました。

とはいえ、私の計画としては4月末での運用資産は5379万円だったことからついに計画を下回ってしまいました。

そのため、今月は運用資産の切り崩しはせず、すでに現金化してある生活防衛費のほうを切り崩していきたいと思います。

今月は19万円ほど切り崩すことで辻褄が合いそうなので、現金内訳は以下のようになっております。

現金自体は増えていますが、この中身として

①任意継続で支払った分の払い戻し(国民健康保険切り替えのため)

②両親と買い物の立替分(後々カードで引き落とし予定あり)

などが合わせて70万円ほどあり、それ自体は6月の支払いに充てるつもりなので「支払い予定あり」の項目を追加して来月以降混乱しないようにしています。

 

これからの展望:

ついに生活防衛費に手をつけざるを得なくなってしまいましたが、現金自体はまだ潤沢にあるのでそれほど不安に陥ってはいません。

また、今回の関税問題で大きく相場が下がったのを経験することによって、やはり資産がプラスのうちにある程度現金化しておいた方が良かったなと戦略自体を考えるいい機会にもなりました。

以前までは運用資産を現金化したところで使い道がないからそのまま運用しておくという考えでいましたが、やはり暴落時には買い増ししたくなる→そのための現金は準備しておく必要があるということがよく分かりました。

そのため、自分の現金内訳に「暴落時資金」という項目を追加しておいて、運用資産が計画より増えた場合には現金化してそちらに貯蓄しておくことにしようと思います。

やはり無職生活で求めるのは精神的安定が第一ですからね。

暴落時に「うわ、買い増しチャンス来た!」と思えるのと「うわ~、どんどん資産が減っていくよぉ(泣)」では前者の精神で居られる方が良いに決まっているので!

というわけで早く相場回復してくれー!