2025/02月の振り返り
無事に無職生活を続けつつ、25年2月も終了したので、家計簿の振り返りと今月の取り崩し分を計算しました。
02月の家計簿
先月の家計簿の内容をドーン!
02月の総支出は34.9万円!!
あいかわらず目標の生活費である22.5万円を上回り続けていますね。
ま、今月もここから突発分を計算するわけですが、12月に購入し、2月にカード請求が来たものとして
①pixel watch 3
②羽毛布団
③冷蔵庫
の3つが挙げられます。
これらの総額を計算するとおよそ15万円ほどになるわけで、これらを除いた生活費を再計算すると…
全部で20.1万円!!
22.5万円を無事達成できていることになります。
無職生活を数か月続けてみて、特に娯楽などにお金を掛けなければ20万円前後で生活は出来そうな雰囲気ですね。
ただ、いざという時の出費などを考えるとやはりギリギリではあるので、資産全体としてプラス分や現金の確保をどう考えていくかが今後大事になりそうです。
3月度の資産計画
3月1日時点の資産状況は以下のようになっており、運用資産としては下記の通り、5490万円保有していることになります。
あれ、先月は6000万以上あったはずなのに…(涙)
そして、運用計画表を見ると3月1日時点では5388万円あれば良いので、実績としては100万円ほど多いということになっています。
計画よりは上振れしていますが、資産運用の額が多くなってくると数百万円って本当簡単に動くんだなぁ
さて今月、確保したい現金は下記のようになりました。
(2月にいただいた配当金分を暴落時資金へと計上)
そして今月は雇用保険に加えて、確定申告による還付金があったため、現金が計画よりも多くなっています。
そのため、この余分に存在する現金も暴落時の資産として確保することにして帳尻を合わせます。
結果、上記のようになり、今月は現金が不足していないため運用資産には手を付けず取り崩しなしで行きたいと思います!
これからの展望:
2月はなかなかの下げ相場となっており、先月までは余裕があると思っていた運用資産が結構計画線と切迫してきました。
この感じで下げ相場が続いた場合、いよいよ生活防衛費に手を付けながら生活するというロスタイム状態に突入する可能性も見えてきました。
ただし、今年から確保し始めた暴落時資金も少なからずあり、短期間の下げ相場であればボーナスタイムと割り切って資産を追加購入することもできるので、あまり焦らず、相場の過熱感に振り回されず穏やかな生活を送っていきたいです。
そのためにも確保している旅行資金などを活用しつつ、いい季節がらになってきたので旅行なども行きたいですね。